茄子とチーズのボロネーゼ

ことばをたいせつに。うまくいく。

【7日目】129回商(後TB)、137回工(標準原価計算)

このブログというか備忘録は家ではなく別の場所で書いているので、

平日しか書けない。

断捨離の結果、自宅にはPCを置かないことにしているのです。

 

土曜は駅前の図書館で勉強。

日曜は家で。

多分合計で8時間くらいは勉強できなんじゃないかな。

 

昨日の月曜日の勉強。

工業簿記は問題の情報を適切に拾っていけば問題なし。

理論を何個か間違っただけで22点取れた。

 

商業簿記の問題では、有価証券の処理で止まった。

単なる全部/部分純資産直入法なんだけど、

これまで仕訳の丸暗記しかしてないな、、と。

 

そういう仕訳になる根拠というか背景をしっかり理解しようと思い、

Google先生に聞いてみた。

やっぱすごいわ、Google

 

自分なりにまとめてみると以下の感じ。

その他有価証券は短期的な売買を前提としていないため、

評価差額を当期の損益としてP/Lには載せない。

よって、その他有価証券評価差額金としてB/Sの純資産の部に直入する。

 

一方、税務上、その他有価証券は取得原価のまま。

損益は売却時や処分時に計上される。

 

つまり、会計と税務の間で、評価差額金の額だけB/Sが一致しなくなる。

だから、繰延税金資産/負債を計上して、

会計税務間のB/Sの差を調整する。

 

話は変わって、部分純資産直入法の場合、

会計上は評価損益を計上する=会計税務間の差はB/SとPLに発生。

このため、繰延税金資産/負債と法人税等調整額を計上して、

B/S、P/L両方の差異を調整する。

 

そもそも税効果会計ってなぜやってるんだっけ?

というところまで立ち返ってみると、

仕訳の裏にあるロジックも見えてくるね。

 

理解するのに時間食ったけど、

その分もう忘れることはなさそう。

これが勉強よな。

 

【勉強時間】

商会⇒1.5時間

工原⇒1時間

 

累計

商会⇒12.5時間

工原⇒7時間